側わんピラティス
40代50代側弯症女性のための側わんピラティス
背骨が左右に曲がっている状態を脊柱側弯症といいます。
(日本側彎症学会HPより)
様々な側弯症がありますが、側弯症のうち80~85%を占めるのが特発性側弯症。
その中でも10歳以降に発症する思春期特発性側弯症が最も多く、女児が男児の5~8倍多く、側弯(曲がり)の程度が大きくなると女児の割合が増加します。
以前は小学生中学生を中心に、これ以上側弯を進行させない側弯ピラティスを指導していましたが、今のメインは40代以降の女性です。
加齢による運動機能(筋肉や骨、関節、神経など)の低下で、40歳頃から衰えはじめ50歳を過ぎた頃から急激に低下します。
そのままにしておくと筋肉で背骨が支えられなったり、骨粗しょう症による背骨の骨折で角度進行のリスクとなることも考えられます。
40歳を過ぎた頃から体の痛みや不具合が出始め、このままでは角度進行してしまうのではないかと不安になった方達が、側わんピラティスを受けにきてくださっています。
角度進行をしないためにできることは、運動機能を高め、維持すること。
側わんピラティスは、背骨を第一に考え、背骨を支える体を作るために、運動や栄養、生活習慣など多方面からあなたをサポートしていきます。
<一般のピラティスと側わんピラティスの違い>
一般のピラティスでは、背骨の柔軟性を高めるために背骨を色々な方向に動かします。背骨を思い通りに動かせる筋肉を養っていきます。
側わんピラティスでは「背骨の長さ、体全体の長さを作り、重力に対抗できる身体を作る」ことをまずの目標としています。
背骨を支える筋力がついてきたところで、背骨の柔軟性を高めるエクササイズ(色々な方向に動かす)を導入していきます。
背骨の湾曲の状態、角度は人それぞれです。鍛える優先順位も人それぞれなんです。
お身体をみながら、お話ししながらより安全により効果的に進めていくのが「側わんピラティス」です。
側わんピラティスを一度体験してみたいという方はパーソナルレッスンの初回体験からお申込みください。
<パーソナルレッスン>
☆対面レッスン(出張、レンタルスペース)もしくはオンラインレッスン(Zoom)で対応しています
☆名古屋・愛知県内の出張を承ります。県外の方は要相談。
☆レンタルスペースは名古屋市栄と浅間町。愛知県東郷町の3か所です。
側弯症の方とお話をしていると、私の側わんピラティスを受けられる距離ではなかったり、体の状態がいまいちで、お出かけしてレッスンを受けられる状態ではない方がいらっしゃることが分かりました。
どうしたら側弯症の方が気軽にレッスンが受けられるかなと考えまして、「せぼねケア」という側わんピラティスの考え方を元にしたオンラインレッスンを2023年4月より始めることにしました。
自分の力で背骨を長く伸ばし、整えた背骨の位置をキープする筋肉を作るオンラインレッスンです。
ひたすらに背骨を伸ばします。
私のオンラインレッスンは、遅刻・早退OK。ビデオOFF(自分の姿を映さない)OKにしています。
気軽に気楽にできるレッスンです。「側わんピラティス」をベースにしていますので、側弯症の方も安心してご参加いただける内容です。
<せぼねケア・オンラインレッスン>
第2木曜日:20時から45分
☆1回2000円のクラスです。せぼねケアに申し込みいただくと、その月のオンラインレッスン「オンラインピラティス」に追加料金なしでご参加いただけます。一般のピラティスになりますが、側弯症の方にもご参加いただいています。身体を動かすことは筋力UPに繋がり、背骨を支える力になりますのでできる範囲でぜひご参加くださいませ。
☆クラスの進め方はオンラインレッスン「オンラインピラティス」と一緒です。下記のURL先を参考にしていただくとわかりやすいです。
☆オンラインレッスン「オンラインピラティス」は初回無料体験がございます。オンラインレッスンの雰囲気を体験していただいてからせぼねケアに来ていただくとスムーズです。詳細、体験申し込みはこちら
レッスンのご案内 - 背骨から女性の健康サポート 【せぼねやさん】 (locopila.com)
せぼねケア(有料)の申し込みはこちらから
せぼねケア9月(9/14)【9月月謝】 | せぼねやさん (square.site)
私、側弯症のお客様と約束をしたんです。「あなたが棺桶に入るまでサポートします」と。
どんなお悩みでも構いません。側わんピラティスを受けなくていいんです。まずはメールであなたの体のこと、日々の生活のお悩みや不安をお聞かせください。一緒に考えていきましょう。
お問い合わせ - 背骨から女性の健康を考える 【せぼねやさん】 (locopila.com)
もしくはこちらのLINE公式でお友達になっていただいてのご質問やご予約を気軽にしてください。
将来のこと一緒に考えていきましょう。